不気味の谷とは
不気味の谷(Uncanny valley)とは、人間と近いロボット等に対して嫌悪感を抱く心理現象のこと。
1970年に東京工業大学名誉教授の森政弘さんが自身のエッセイで提唱しました。
人間のロボット等に対する感情についてその外観や動作が、より人間らしく作られるようになるにつれ、好感度は増していくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わるとした考え方のこと。
そこから更に人間らしさを増していき、遂には人間と区別つかないほどになったロボットには好感を抱くことから、感情の谷を形成するとしています。(下図)
限りなく人間に近い場合は好感度が高いくせに、ちょっとだけ人間らしくない時は嫌悪感。人間って難しいね。
むしろ、人間らしさが無いほうが好感度高い時もあるよね。
人間から少し遠いほうが愛着が湧く
人間は、他の人間や生物の表情や動作を通じて感情や意図を読み取る能力を持っています。
しかし、人間の表情や動作を完璧に再現したロボットが我々の前に現れると、不思議な感覚を覚えることがあります。これは、人間らしさが高まるほどに、微妙な違いや不自然さが目立つためです。
この微妙な違いが、不気味さを引き起こす原因とされています。
また、不気味の谷の提唱者の森政弘さんは、人に似ているロボットが死人をイメージさせて恐怖を与えるからではないかと仮説を立てています。
不気味の谷と人間の関係
不気味の谷現象は、ロボティクスや人工知能の分野で特に重要なテーマとされています。
例えば、ロボットが介護やコンパニオンとして活用される可能性がある中、どの程度の人間らしさが求められ、どこからが不気味となるのか、そのバランスは難しい問題です。
また、映像やゲーム業界でも、人間らしいキャラクターやキャラクターモデルのデザインにおいて不気味の谷を回避する工夫がされています。
不気味の谷を克服する
不気味の谷の克服方法は、そもそも人間に似せないこと、もしくは徹底的に人間っぽくすることのどちらかになります。
ファミレスでみられる配膳ロボットは、前者のそもそも人間に似せないことで利用者に嫌悪感を与えないようにしていますよね。以下3つが不気味の谷の対処法として有効です。
スタイライズドデザイン:
ロボットやキャラクターの外見を、極端に人間らしいものから離れたデザインにすることで、不気味さを回避する方法です。
アンブリッジング:
ロボットの表情や動作が完璧に人間らしいものでなくても、十分に伝わる範囲まで表現を抑えることで、不気味さを減少させる方法です。
コンテクストの考慮:
ロボットの出現する状況や役割に応じて、人間らしさの度合いを調整することで、不気味さを軽減する方法です。
不気味の谷は、人間とロボットの接点における興味深い現象です。
人間らしさと不気味さの微妙なバランスは、技術とデザインの両面から慎重に考慮されるべきテーマです。今後もロボティクスや人工知能の進化に伴い、このテーマに対する理解が深まることでしょう。
(参考文献)
西村大志、井上章一、「人体模倣」における生と死」、「性欲の文化史」1、講談社 (2008)
石黒浩 「Android science: Toward a new cross-disciplinary framework」 CogSci-2005 Workshop: Toward Social Mechanisms of Android Science (2005)
コメント