ハインリッヒの法則

リスクマネジメント

ハインリッヒの法則とは

ハインリッヒの法則(Heinrich’s law)とは、1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故が存在し、さらにその背景には300件の事故寸前ヒヤリ・ハット異常が存在しているとした労働災害の分野における経験則のこと。

アメリカの損害保険会社で技術調査部の副部長をしていたハーバート・ハインリッヒが提唱しました。

1931年に初版が発行された彼の著書「Industrial Accident Prevention – A Scientific Approach」は災害防止のバイブルとしてNASAをはじめとした様々な組織の著作物に引用されています。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

損害保険会社の人が作った法則ってところが、信憑性あるよね。

イトケン
イトケン

彼の経験則みたいな一面もあるんだろうな・・

 

 

事故が起きる現場には、小さなやらかしが日々発生している

1件の重大事故が起きる現場には、29件の軽微な事故が存在し、そして300件もの事故寸前ヒヤリ・ハット異常が起きている。
ハーバート・ハインリッヒは保険会社の担当者として事故現場を調査してみたところ、この法則に当てはまっていることがあまりにも多いことを発見しました。


つまり、小さなやらかしを日常的に発生させている労働現場は、重大事故をも発生させてしまう。
すなわち、小さな事故やヒヤリ・ハットのような危険要因の芽を摘むことが重大事故防止には非常に重要であるとした考え方です。

 

 

小さな乱れを見逃さない

私たちの日常にも「危なかった・・」「うっかりしてた・・」ヒヤリ・ハットは存在します。
そんなヒヤリ・ハットはどのようなときに発生するのでしょうか。


ハインリッヒの法則では、「ヒヤリ・ハットは無謀な行動や無防備な状態の結果である」とされています。
ヒヤリ・ハットは個人の逸脱行動から発生するだけでなく、そもそも物事が整理されていない無秩序な状態が原因で発生してしまうということです。


そしてもし、ヒヤリ・ハットが発生した場合、まずは同じ環境で働く仲間たちに情報共有することが大事なのですが、「自分がうっかりしてた」ために発生したと考え、共有がなされないことが多くみられます。すみません、自分がぼんやりしていました・なんてなかなか上司に言いにくいですよね。


しかし上記の通り、ヒヤリ・ハットは個人の逸脱行動(ぼんやりしていた)だけでなく、労働環境が整理されていない無秩序な状態である場合(分かりづらい・紛らわしい)にも発生します。

重大事故を防ぐために労働者1人1人ができるのは、確実にヒヤリ・ハットの芽を摘んでいくことです。
安全・安心な労働環境を作り出すのは、労働者の意識次第・・というのも過言ではないはずです。

(参考文献)
Heinrich H. W. Industrial Accident Prevention (1941)

コメント

タイトルとURLをコピーしました