マシュマロ実験

セルフコントロール

マシュマロ実験とは

マシュマロ実験(Stanford marshmallow experiment)とは、我慢の心を持つ子供ほど、将来成功できる可能性が高いと結論づけられた実験のこと。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが実施しました。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

子供の我慢強さか・・あんまり考えたことなかったな・・

イトケン
イトケン

僕は、何事も我慢できない子供でした!

 

 

15分間ガマンすれば、もう1つマシュマロを貰える

実験では4歳の子供186人が参加、机の上にマシュマロが1つ置かれています。
そこで仕掛け人は「私は出かけるけど、戻ってくるまでに食べるのを我慢してたら、もう1個マシュマロをあげる」と子供に告げ、部屋を出ます。仕掛け人が部屋に戻ってくるのは15分後、それまで甘いマシュマロを我慢できるかどうかというもの。


結果として全体の3分の2の子供は我慢できずにマシュマロを食べてしまったとのことです。


最終的に1970年代までに600人以上の子供が参加したこの実験は、もともとは子供の自制心やセルフコントロールを調査する実験でしたが、参加者を後々まで追跡してみると不思議な結果が見えてきました。

 

 

ガマンできた子は、将来成功する?

参加者を追跡調査したところ、我慢力の高い子どもたちは、学業成績や社会的成功においても優れた成績を収める傾向があることが示唆されました。


また、実験は誘惑と我慢に関する心理的な要因を理解するための基盤を築きました。誘惑に抵抗する能力がある子は、目標達成能力が高かったとのことです。

 

 

マシュマロ実験の影響

マシュマロ実験の結果は、教育や心理学において大きな影響を与えました。
自己統制力や誘惑への耐性を高めるためのプログラムやアプローチが開発され、子どもたちの健全な発達を支援する手段として活用されています。

この実験はまた、人間の行動や意思決定における心理的な要因を研究する上で「人間行動に関する、最も成功した実験のうちの1つ」として評価されています。

しかしながら、2010年代後半に同じ実験を試みた結果、我慢力と社会的成功に相関関係が見られませんでした。
2個目のマシュマロを手に入れるかどうかは、我慢力というよりは教育や家庭環境の影響が強いとした結論に至り、社会的成功には我慢力よりも教育が重要であるとの見解が示されています。

(参考文献)
Mischel, Walter; Ebbe B. Ebbesen, Antonette Raskoff Zeiss (1972). “Cognitive and attentional mechanisms in delay of gratification.”. Journal of Personality and Social Psychology
Watts, Tyler, W.; Duncan, Greg, J.; Quan, Haonan (May 25, 2018). “Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes”. Psychological Science

コメント

タイトルとURLをコピーしました