ピグマリオン効果

他者/自己

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果(Pygmalion effect)とは、教師の期待によって生徒の成績が向上する心理的行動のこと。

1964年にアメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが発表したことから「ローゼンタール効果」や「教師期待効果」とも呼ばれます。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

褒められて伸びる子でした!

イトケン
イトケン

知らんがな・・・

 

 

本当に成績が向上してしまった

ローゼンタールは1964年、サンフランシスコの小学校である実験を行いました。

実験では、A組、B組を担当する担任教師にこう告げるところから始まります。

「あなたが担当する2つのクラスのうち、実はA組のほうは優秀なクラスなんです」

実はこれはウソの情報で、本当は2つのクラスに成績の差はほとんどありませんでした。

しかし、なんとその後、A組の成績だけが本当にぐーんと向上してしまいました。

この現象をローゼンタールは、2つの観点から報告しています。

・優秀なクラスと聞いた担任はA組に対し、より丁寧に授業をしたのではないか。
・担任の期待を感じたA組の生徒は、その期待に応えようと勉強に励んだのではないか。

 

 

期待が成長を促進する

このピグマリオン効果ですが、その有効性は対象や状況によってバラバラであることや、別の心理学者が実験を行っても再現できなかったことから、現在では教育に携わるものの心得として留めておくべき程度のものだという意見もあります。

しかしながら、実社会でも似たようなシーンは見られるのではないでしょうか。

上司やマネージャーが従業員に対して高い期待を示すと、従業員はその期待に応えるための努力を惜しまないでしょう。
また、パートナーや友人が、あなたに成功や成長を期待している場合、あなたもその期待に応えようとすることがあります。

ピグマリオン効果は、他人の期待や信念が個人の行動や実績に影響を与える興味深い現象です。この効果を理解することで、周囲の期待を活用して自分自身や他人の成長や成功を促進することができるかもしれません。

(参考文献)
Timmermans, A. C., Rubie-Davies, C. M., & Rjosk, C. (2018). Pygmalion’s 50th anniversary: the state of the art in teacher expectation research. Educational Research and Evaluation

コメント

タイトルとURLをコピーしました