イノベーター理論

マーケティング

イノベーター理論とは

イノベーター理論(Innovation theory)とは、消費者を5つのカテゴリーに分類し、それぞれのカテゴリーが新しい製品やサービスにどのように反応するかを示したもの。

1962年に、スタンフォード大学のエヴェリット・ロジャースが自身の著書「イノベーション普及学」の中で提唱しました。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

僕の大好きなアニメが社会現象になってるんだって!

イトケン
イトケン

それって本当に社会現象なのかな?

 

 

イノベーター理論の顧客層5分類

新製品や新しいサービスは、下図の最も左に位置するイノベーターから順番に浸透していきます。

  

イノベーター (全体の2.5%)
最初に新製品やサービスを受け入れ、採用するグループ。新しいものへの好奇心が高く、リスクを冒す傾向があります。大好きな言葉は「新技術」、「未知」。

アーリーアダプター (全体の13.5%)
イノベーターに続くグループで、新しいアイデアに興味を持ち、それを受け入れる意欲があります。大好きな言葉は「先進性」、「先行体験版」。

アーリーマジョリティ (全体の34.0%)
新しいアイデアが確立し、一般的に受け入れられる段階で採用する消費者。アーリーアダプターよりも慎重です。大好きな言葉は「高機能」、「安心」。

レイトマジョリティ (全体の34.0%)
アーリーマジョリティに続く、新しいアイデアを受け入れるのが遅い層。慎重で警戒心が高いです。大好きな言葉は「大人気」、「常識」。

ラガード (全体の16.0%)
最も新しいアイデアに抵抗するグループで、伝統的なものに忠実です。大好きな言葉は、「義務」、「インフラ」。

 

 

キャズムを超えろ

商売繁盛を招くメディア「マネケル」2021年3月31日の記事より (https://www.itamiarts.co.jp/media/1365)

新製品や新サービスは、「大流行!」とか「もはや社会現象!」と言われがちですが、これは広告文句の1つであり、実際は世の中に受け入れられるというのは簡単なことではありません。

特に、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間には、「キャズム」と呼ばれる大きな溝が存在し、ここを超えられるかどうかがヒット商品への鍵となっています。

つまりキャズムを超えるために、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティをいかに攻略するかが重要ということです。

アーリーマジョリティは、実用性をじっくり検討する層なので、クチコミや利用者レビューが有効です。また、レイトマジョリティは、周りの人たちが使っているかどうかを重要視する層なので、メディアを使ったマス向け広告で「大人気!マストアイテム!」と強調するのが有効です。

このように、狙った消費者層に合わせたマーケティングを施すことで、世の中に新製品や新サービスを浸透させることができます。

(参考文献)
エヴェリット・ロジャース「イノベーションの普及」翔泳社 (2007) https://amzn.to/3RKUNNE

コメント

タイトルとURLをコピーしました