同調圧力

集団心理

同調圧力とは

同調圧力(Peer pressure)とは、集団や社会の中で強制的に他者を同じように行動させようとする心理的な圧力のこと。この圧力は、規範的な同調圧力と情報的な同調圧力の二つに分けられます。

規範的な同調圧力
他者を社会的なルールに適合させようとする圧力。

情報的な同調圧力
暗黙のうちに他者の意見に合わせるよう誘導する圧力。

農耕文化がベースにある日本は、集団や社会に関する決まりごとが多いため、個人主義が重視される欧米諸国よりも同調圧力が強いと言われますが実際にはこの傾向は世界中で見られます。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

この村には古い言い伝えからのしきたりがあってだな・・

イトケン
イトケン

従わないと事件が起きそう・・

 

 

同調圧力はなぜ生まれるのか?

少数派意見を持つ人を多数派意見へ変容させるために批判や罰則を与えたり、逸脱者のレッテルを貼ることで羞恥心を与えることがあります。その結果、少数派意見を持つ人がそれらの社会的排除から逃れるために圧力に屈してしまうということが起きてしまいます。

これは、多数派意見に同調することで、仲間として認められるといった社会的な報酬が与えられることも関係しています。人間は社会を成して生きていく生き物であるため、周囲との調和のために、自身の意見を曲げてしまい多数派の意見に従うこともあるということです。

また、コロナ禍の「マスク警察」騒動でもあったように、情報不足のせいで何が正しいのか判断できないようなことを目の当たりにした時なども、周囲の意見や行動を基準に物事を考え、行動する傾向があります。

 

 

同調圧力のメリット・デメリット

何かと悪いものとして捉えられがちな同調圧力ですが、メリットも存在します。

同調圧力のメリット
・集団のルールに従うだけなので意思決定が早い
・コミュニティー内の結束を高める
・皆が同じ意見を持つことで、情報伝達が容易になる

そしえ、暗黙の強制力を持つ同調圧力には当然デメリットが存在します。メリットとデメリットとのバランスが重要です。

同調圧力のデメリット
・精神的負担
・個別性の喪失
・悪影響のある意見の採用

(参考文献)
鴻上 尚史「同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか」講談社(2020) https://amzn.to/4akZmFN

コメント

タイトルとURLをコピーしました