PPM分析

フレームワーク

PPM分析とは

PPM分析(Product Portfolio Management)とは、経営資源の配分を判断するためのテクニックのこと。

複数の事業を持つ企業が、どの事業に注力し、どの事業から撤退すべきかを決定するためのフレームワークです。

このPPM分析は、BCGマトリクスとも呼ばれるボストン・コンサルティング・グループが開発したフレームワークを用いて行われます。事業の市場成長率と相対的市場シェアを軸にして、事業を4つのカテゴリーに分類します。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

自社事業を評価して、選択と集中だね!

イトケン
イトケン

ポイントは、横軸を相対的なマーケットシェアにしているとこだ。

 

 

BCGマトリクスの活用

花形事業(Star)
(成長率:高、占有率:高)
市場成長率が高く、市場シェアも高い。高い収益を上げる可能性があるが、競争も激しいため、注力して成長を加速させる必要があります。高シェアを維持したまま市場が成熟すると金のなる木事業に成長できますが、シェアが下がると一気に負け犬事業に陥ることがあります。

金のなる木事業(Cash cow)
(成長率:低、占有率:高)
市場成長率は低いが、市場シェアは高い。安定した収益を生み出していますが、成長の余地は限られています。ならば、市場が小さくなる前に稼げるものは稼ぎ、問題児事業にキャッシュを配分したいところです。

問題児事業(Problem child / Question mark)
(成長率:高、占有率:低)
市場成長率は高いが、市場シェアは低い。ポテンシャルはあるものの、成功するためには追加投資が必要です。しかし、問題児事業のみで多額な投資資金を稼げるわけでもなく、金のなる木事業からの投資が必要です。その結果、見事シェアを伸ばせられれば花形事業へ成長しますが、シェアが低下すると負け犬事業に陥ります。

負け犬事業(Dog)
(成長率:低、占有率:低)
市場成長率も市場シェアも低い。収益性が低く、撤退を検討すべきです。投資次第では、金のなる木事業へ奇跡の復活ができる場合もありますが、損切りを見誤ってはいけません。

PPM分析を利用する際には、自社の持つ各事業をBCGマトリックスに位置づけます。

次に、各カテゴリに基づいて戦略を立てます。

例えば、スター事業には投資を増やし、金のなる木事業からは安定した収益を確保し、問題児事業は成長の可能性を見極め、負け犬事業は撤退するか再構築するかを検討するという流れです。

 

このようにPPM分析は、企業の資源を最も効果的に活用し、長期的な成功を導くための強力なツールです。複数の事業を持つ企業にとって、この分析は事業ポートフォリオのバランスを取る上で不可欠と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました