文化葛藤理論とは
文化葛藤理論(Cultural conflict theory)とは、異なる文化的背景を持つグループ間での価値観や期待の衝突が、社会的不調和や犯罪を引き起こすと考える理論で、アメリカの犯罪学者ソーステン・セリンによって提唱されました。
自分とは異なる文化圏では、「何が正しいか」、「何が悪いことか」ということにズレが生じていることが多く、そのズレに直面した人間は葛藤を抱えるようになり、それがやがて犯罪にまで発展するとした考え方です。
この文化葛藤理論は、特に多文化社会で見られる現象を説明します。
例えば、移民として新たな国に移住したグループが、元の文化に根ざしたルールを持ち込むケースです。これらのルールが既存社会のルールと衝突することがあります。
移民問題でよく見られる犯罪の増加。
彼らを排除するより、時間をかけた相互理解が必要なのだ♪
移民国家アメリカの場合
アメリカなどの移民国家で顕著ですが、日常生活でこの理論の影響を見ることができます。
例えば、教育の場での親の関与度、職場での行動規範など、文化によって異なる期待が存在します。
これらの違いが、理解不足や衝突の原因となることがあります。
そして法律制度もまた、文化葛藤の影響を受けます。
異なる文化背景を持つ人々が同一の法律のもとで生活する際、その解釈や適用において摩擦が生じることがあります。
これは、法律が一つの文化的背景に基づいて作られている場合に特に顕著です。
移民問題はじっくり時間をかけて相互理解するしかない
移民が問題を起こすたびに、彼らを排除すべき、強制送還すべきとの意見を耳にすることがあります。
実は移民問題の難しいところは、その二世の存在です。
移民の子世代は、自ら望んで移り住んだわけではなく、生まれた時からずっと異国で葛藤を抱えながら生活しているケースが多く、なぜ自分はこんなに生きづらいのか?なぜ社会に受け入れられないのか?という問題に常に直面しています。母国といっても、二世世代は母国の言葉が話せなかったり、ルーツとなる文化を知らないため、帰るべき国もありません。
そんな彼らを強制的に排除するという解決策は、また大きな葛藤を生み出すことになり、さらに犯罪が増えていくという負のスパイラルが発生します。
この文化葛藤理論は、異なる文化間の交流がもたらす複雑な問題を理解するために極めて有効な考え方です。
この理論を通じて、文化的な差異がどのように社会的な問題に繋がるかを理解し、より良い共生の方法を模索することが重要です。
文化間の理解を深めることは、平和的かつ富裕な社会を築くための第一歩です。文化葛藤理論を理解し、私たちの日常生活にどのように適用できるかを考えることから、その一歩を踏み出しましょう。
(参考文献)
田中共子「異文化接触の心理学」ナカニシヤ出版 (2022)
https://amzn.to/3Q6W5By
コメント