KJ法

アイデア

KJ法とは

KJ法(KJ Method)とは、膨大なデータを整理・分析し、新たなアイデアを得るための発想法のこと。

東京工業大学の川喜田二郎名誉教授が、1967年の自身の著書「発想法 – 創造性開発のために」にて提唱しました。
親和図法(Affinity diagram)とも呼ばれ、品質管理の新QC7つ道具の1つとして知られています。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

たくさんの情報をまとめるって大変なんだね。

イトケン
イトケン

せっかく集めた情報だから、正しく整理して分析したいよね。

 

 

KJ法の手順

文化人類学者である川喜田名誉教授は、海外の現地調査で得られた膨大な情報をまとめるのに頭を悩ませていましたが、カードを使ってまとめていく方法を思いつき、それをKJ法と名付けました。

そしてこのKJ法を、情報の整理だけでなくアイデア発想法や問題解決にも活かせると考え、自身の著書にまとめ上げました。

多くの情報を整理することに向いていることから、どんどんアイデアを出しまくるブレストの後に、アイデアを整理分析するためにKJ法は活用されています。

以下がその手順です。

MAGBOXIL2020年6月30日の記事より引用 https://boxil.jp/mag/a3325/

カード化
1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。

グループ化
それぞれのカードに概要となる1行見出しをつけ、似通ったものをいくつかのグループにまとめる。そして中グループの作成、中グループの統合を繰り返し、グループの数を減らしていく。

図解化(KJ法A型)
中グループ同士の関係性を考え、グループ間に矢印を引いたり、大きなくくりで囲ったりして図解化する。

叙述化(KJ法B型)
図解したものを文章化します。

 

 

KJ法のメリット

KJ法は、そのシンプルな構造とプロセスにもかかわらず、多くの利点があります。以下にいくつか挙げてみましょう。

アイデアの整理
KJ法は、アイデアを整理し、関連性のあるものをグループ化するのに役立ちます。これにより、複雑な問題を扱いやすくなります。

チームの協力
チームメンバーが協力して情報を整理するプロセスを通じて、チームビルディングやコラボレーションが促進されます。

効果的な意思決定
KJ法により、優先順位をつけることができるため、意思決定プロセスが合理的で効果的になります。

 

 

発見や新たな気付きをもたらす

KJ法は、問題解決やアイデアの整理に非常に有用なツールです。

この方法を理解することで、効果的な情報整理と意思決定が可能になり、プロジェクトの成功に貢献できます。チームメンバーと協力してKJ法を実践し、新しいアイデアを生み出し、問題を解決するために活用してみましょう。

(参考文献)
川喜田二郎 (1967)「発想法 改版 – 創造性開発のために」中公新書

コメント

タイトルとURLをコピーしました