プロスペクト理論

意思決定

プロスペクト理論とは

プロスペクト理論(Prospect theory)とは、得をするよりも損をしたくない損失回避の行動心理のこと。

利益を得られるかもしれない場面なのに、リスク回避を優先してしまう。そして逆に、損失を被る場面では、全力で損失の回避を優先してしまう心理です。

つまり、損してしまうことを過大評価してしまって論理的ではない意思決定をしてしまうということ。

ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって提唱されました。

法則うさぎ
法則うさぎ

人間がいかに論理的な考えをしないかっていうやつね。

イトケン
イトケン

人間は感情で行動しているのだよ。うさぎは知らんけど・・

 

 

 

得する場面で、リスクにビビる。

具体的な例を見てみましょう。以下のような利益を得られるかもしれない場面に遭遇したとします。

A 確実に9万円が貰える。
B 90%の確率で10万円が貰える。

このような場面では、人間はAを選択してしまいがちです。

Bの場合は、90%の確率で10万円をゲットできる可能性があります。Aの9万円よりも多い10万円を得られるチャンスなのですが、10%の確率で1円もゲットできないというリスクも存在します。

人間はその10%のノーマネーになってしまうリスクを過大に評価してしまい、確実に9万円を貰えるAを選んでしまうという心の動きがあります。

しかし、論理的に考えてみると、ABも期待値は同じです。

A 確実に9万円が貰える。
(100%×9万円=期待値9万円)
B 90%の確率で10万円が貰える。
(90%×10万円=期待値9万円)

ABも同じ期待値なのですが、なぜだか人間はAを選んでしまう。
10万円をゲットできるチャンスがあるBよりも、ノーマネーで1円も得られないというリスクを深刻に捉え、Aを選ぶという傾向にあります。

 

 

損する場面でも、損失が大きい可能性のほうを選ぶ。

では、今度は損失を被る可能性がある場面の例を見てみましょう。

A 確実に9万円の被害が出る。
B 90%の確率で10万円の被害が出る。

このような場面では人間はBを選択してしまいがちです。

確実に9万円分の被害が発生するAよりも、90%の発生率とは言え、10万円というより被害額の大きいBを選んでしまいます。

Bには10%の確率で被害が発生しない可能性があります。人間はその10%に望みを託してしまいBを選んでしまうという心の動きが存在します。

しかし、この場合も論理的には同じ期待値です。

A 確実に9万円の被害が出る。
(100%×9万円被害=期待値9万円被害)

B 90%の確率で10万円の被害が出る。
(90%×10万円被害=期待値9万円被害)

同じ期待値にも関わらず、人間はより被害額の大きいBを選んでしまうわけです。

 

 

何かを失うショックは大きい

プロスペクト理論を語る上で、欠かせないのが人間の損失回避(Loss Aversion)の心理。私たち人間は、損失を避けるような意思決定を行う傾向が強いということです。

それを示す表がこちら。
1万円をゲットした時の喜びよりも、1万円を失ったときのショックのほうが大きいことを示しています。

 

つまり、人間は利益よりも損失を過大に評価する傾向があるということです。

・自転車を買った嬉しさよりも、
 盗まれたショックのほうが大きい。
・彼女ができた嬉しさよりも、
 別れたショックのほうが大きい。

失った悲しみをいつまでも引きずってしまうのは人間の心理的な特性というわけです。

プロスペクト理論は、私たちの日常生活や経済活動における意思決定について深い理解を提供します

この理論は、なぜ私たちが感情的になり、リスクを評価する際に非合理的な選択をすることがあるのかを説明するのに役立ちます。理論の洞察を活用して、より賢明な意思決定をするために自分自身を振り返ることができるかもしれません。

プロスペクト理論は、経済学、ファイナンス、マーケティング、および心理学の分野で幅広く応用され、私たちの行動や意思決定について新しい視点を提供しています。

(参考文献)
ダニエル・カーネマン「ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る」楽工社(2011)https://amzn.to/47QP3Yl

コメント

タイトルとURLをコピーしました