ペルツマン効果

UI/UX

ペルツマン効果とは

ペルツマン効果(Peltzman effect)とは、安全性の向上などの取り組みが行われた場合に、人々がその安全性の向上に安心感を覚え、結果としてリスキーで大胆な行動を取ってしまう傾向のこと。

具体的な例を挙げると、自動車においてはエアバッグやABSなどの安全機能が導入されると、ドライバーは安全に対する警戒心を低下させ、より危険な運転をしてしまう可能性があります。

自動車の安全機能が向上したり、労働環境が改善されたりすると、私たちはリスクが低減すると期待します。

経済学者のサム・ペルツマンは、せっかくの安全対策もリスク行動の増加によって台無しになってしまうことを指摘し、1975年に自身の名を用いて「ペルツマン効果」と名付けました。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

交通安全対策のガードレールがあれば、峠もぶっち切りだぜ・・

イトケン
イトケン

なんだ!?ユーロビートが聞こえてきたぞ!?

 

 

多くの安全対策はリスクをゼロにしていない

現代においても、ペルツマン効果は様々な分野で考えられています。

例えば、新たなセキュリティ対策が導入されると、人々はその対策に頼りすぎて安全に対する警戒心が薄れ、逆にセキュリティの脆弱性が生まれる可能性があります。

セキュリティソフトをインストールしているから怪しいサイトにアクセスすることを躊躇しなかったり、ID認証をして入室しているからオフィス内での個人情報の扱いが雑になったりするのもペルツマン効果の一例です。

しかし実際、世の中の安全対策のほとんどは、コストや便利さを考慮し、リスクを低減させているだけに留まっているものばかりです。つまりリスクを完全にゼロにしているわけではありません。

ペルツマン効果は、安全対策がなされたことである種の安心感を覚えてしまうことが原因で発動しています。そのため、安全対策がなされた後も、私たち1人1人が潜在的なリスクを改めて意識し直すことが重要であると言われています。

 

 

「後ろ盾」あっても、初心忘るべからず

安全対策のような「後ろ盾」があれば、人間はとたんに大胆な行動をしてしまうのがペルツマン効果ですが、この現象は例に挙げた自動車の運転、企業のセキュリティリスクに限らず、投資や健康に関する行動にもよく見られます。

また、私たち個人の経験や自信も十分「後ろ盾」になり得るものです。

はじめてプレゼンを任されたときよりも、2回目3回目のプレゼンのほうが経験や自信が「後ろ盾」となり、より大胆な行動をしてしまうものです。

しかしそれが、たまたま・奇跡的に・やっとこさ・ギリギリ成功したプレゼンであっても、それが経験・自信という「後ろ盾」になってしまいます。

つまり、「後ろ盾」なんてものは、それがどんなに役に立たないものであったとしても、安心感を生み出してしまうことがあり、リスキーかつ大胆な行動を加速させてしまうことになる可能性があります。

崖からの車両の転落なんてとても防ぐことができないような薄っぺらくてボロボロの木の柵が1つあるだけでも、ドライバーに安心感が生まれ、アクセルを踏み込んでしまうわけです。

その安心感が逆に私たちの行動を変え、新たなリスクを生む可能性があることを改めて認識することが極めて重要です。

(参考文献)
「The Effects of Auto Safety Regulation」 Journal of Political Economy(1975)

コメント

タイトルとURLをコピーしました