フェルミ推定

計画・見積り

フェルミ推定とは?

「フェルミ推定」(Fermi estimate)とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算するテクニックのこと。

名前の由来は物理学者でノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミに由来します。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

「分かんない」っていうのは簡単。でも、ちょっと考えれば見積りできちゃうもんね。

イトケン
イトケン

しかも、結構正解に近い!

 

 

「分からない」ではなく、手掛かりから論理的に推測する。

フェルミ自身がシカゴ大学の学生に出題した問題「シカゴには何人のピアノの調律師がいるか?」というものが最も有名です。

ピアノの調律師が何人いるかなんて実際に数えるのは困難です。そんな問題に対して「分からない」と回答するのは簡単です。でもフェルミ推定を使うことでピアノ調律師の人数を数えることなく、かなり正解に近い人数を算出することができます。

例えば「シカゴには何人のピアノの調律師がいるか?」の問いについて、以下のデータを元に考えます。

  • シカゴの人口は300万人
  • 1世帯あたりの人数が平均3人程度とする
  • 10世帯に1台の割合でピアノがあるとする
  • 1年に1度ピアノの調律を実施するとする
  • 調律師は1日3台のピアノを調律するとする
  • 調律師は年間250日働くとする

上記データよりこのように考えることができます。

・シカゴの世帯数は100万世帯。
(300万÷3=100万)
・ピアノを持っている世帯は10万世帯。
(100万÷10=10万)
・つまり1年に10万台のピアノが調律される。
・1人の調律師は年間750台ピアノを調律。
(250×3=750)
・よって調律師の人数は130人と推定。
(10万÷750=130)


このようにシカゴのピアノ調律師の数を数えなくても、130人と推測することができました。

 

 

答えよりもどう考えたかが重要視される

1980年代以降、企業の採用試験にこのフェルミ推定を使った問題が出題されることが多くなったと言われています。それは、導き出した答えそのものよりも思考プロセス、どうやって物事を考えたかが優秀な人材を選抜する際に重要視されるからです。

このフェルミ推定で大事なのは、前提とするデータです。

先ほどの例で言えばシカゴの人口が300万人であることを知らなければ、そこすら推定しなくてはいけません。すると最終的な回答の精度も甘くなってしまいます。基本的なデータは頭に入れておいたほうが役に立つようですね。

日本の人口:1億2500万人
日本の平均寿命:84歳
日本の世帯:5000万戸
日本の国土:38万平方キロ
日本の小学校:20000校
日本の中学校:10000校
日本の高校:5000校
日本の短大:300校
日本の大学:750校
日本大企業:1.1万社
日本の中小企業:380万社
日本の市町村:1750
日本の給与所得者:5000万人
日本の平均年収:430万円

世界人口:76億人
地球の直径:1万2000km
地球の円周:4万km
地球の表面積:5億平方キロ

(参考文献)
細谷功著 地頭力を鍛える問題解決に活かす「フェルミ推定」 東洋経済新報社(2007)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました