ハーズバーグの衛生理論

チーム作り

ハーズバーグの衛生理論とは

ハーズバーグの衛生理論(Herzberg’s Motivation-Hygiene Theory)とは、仕事における満足と不満の関係を説明する理論のこと。

アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグは、仕事において満足をもたらす要素のことを「動機づけ要因」とし、また不満をもたらす要素を「衛生要因」として、これらは別々のものであることを示しました。

例えば、給料は高ければ高いほど嬉しいものですが、ハーズバーグの理論によると給与はあくまで作業条件とみなすため「衛生要因」に分類されます。

つまり、給料は不満こそもたらすことはあれど、満足を生み出す要素にはならないとした考え方です。

不満点を改善することが満足に繋がるわけではないことを示した理論であり、

1.不満をもたらす「衛生要因」を排除すること、
2.そして満足をもたらす「動機づけ要因」を高めること。

仕事における満足ややる気には、2つの対処が必要であることを示しています。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

確かに、お給料が少ないと不満を感じるよね。

イトケン
イトケン

逆に、給料が多くても、それがフツーになっちゃうので、満足とかやる気が生まれるわけじゃないとした考え方だ。

 

 

満足をもたらす「動機づけ要因」

満足をもたらす「動機づけ要因」には以下のものがあります。

【動機づけ要因】
仕事の達成感、責任範囲の拡大、能力向上や自己成長、チャレンジングな課題

ハーズバーグによれば、これらの要因が存在すると、労働者は満足感を感じ、より一層のモチベーションが湧いてきます。

 

 

不満をもたらす「衛生要因」

不満をもたらす「衛生要因」には以下のものがあります。

【衛生要因】
組織の方針、管理方法、労働環境、作業条件(金銭・時間・立場・役職)

これらが不適切である場合、不満を感じることはあれど、もし改善しても特に満足を高める効果はほとんどありません。マイナスにはなり得るものですが、プラスの効果は期待できないということです。

 

 

給与はモチベーションの源にならない

ハーズバーグの理論は、給与だけが労働者の幸福感やモチベーションを向上させる唯一の方法ではないことを示唆しています。

給与や基本的な労働条件は重要ですが、それだけでは本当のモチベーションを引き出せないのです。その代わり、仕事自体が魅力的で、成長の機会がある場合、労働者はより幸福で生産的になります。

ハーズバーグの衛生理論は、一般の社会人にとっても非常に重要な概念です。給与や労働条件は大切ですが、それだけでは本当の幸福感やモチベーションは得られません。仕事をより面白く、やりがいのあるものにすることが、真のモチベーションを高める鍵なのです。

キャリアを考える際に、ハーズバーグの理論を考慮に入れることは、成功への道を切り開く一助となることでしょう。希望する仕事がどのようにあなたの幸福感とモチベーションに寄与するかを考えることは、充実したキャリアの構築に寄与することでしょう。

(参考文献)
フレデリック・ハーズバーグ「仕事と人間性―動機づけー衛生理論の新展開」東洋経済新報社, (1968) https://amzn.to/3tksUm6

コメント

タイトルとURLをコピーしました