PM理論

チーム作り

PM理論とは

PM理論(PM theory)とは、職務遂行力と集団維持力がリーダーシップの2軸であるとした考え方のこと。

理想の上司と言われると、どんな姿を思い浮かべますか?

社会心理学者の三隅二不二教授は、成果第一とする職務遂行力人望第一とする集団維持力こそがリーダーに必要な要素としてPM理論を提唱しました。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

結果を出す能力と、チームをまとめる能力。どっちも大事だよね。

イトケン
イトケン

これからリーダーになる人は、自分のタイプを知っておくのも重要なんだ。

 

 

上司のタイプごとに付き合い方が見えてくる

PM理論の提唱者の三隅教授は、このP機能(成果第一)M機能(人望第一)をマトリックスにした4パターンで上司は分類できるとしました。

 

 

そして、これらのタイプの上司との接し方も見えてきます。

 

P機能とM機能どちらも強い理想的な上司のタイプです。
仕事ができるだけでなく人望も厚いリーダーのもとで働くメンバーは、一般的に仕事へのモチベーション・生産性が高いと言われています。
なお、このタイプの上司と接するときは、ストレートに仕事に対する熱意を見せることがコミュニケーションのコツです。

P機能が強くてM機能が弱い。どちらかというと成果重視タイプの上司です。
目標達成のための指示や計画が的確なものであるため、短期的な成果は期待できますが、チームメンバーをまとめ上げる力が弱いため、部下たちが不満を抱いたり、パフォーマンスが低下するなど、長期的なリーダーシップには改善すべき点が見られます。
本来このタイプの上司こそが、積極的に部下たちとコミュニケーションを取る必要があるのですが、そこを部下たちのほうからフォローすることで良い付き合い方ができるでしょう。

P機能が弱くてM機能が強い。チームワークを大事にするリーダーシップです。
部下たちと良好な関係性を築くことができ、働きやすいチームを作ることができます。しかし、目標達成するための指導力や計画力に問題があるため、こちらも部下1人1人が持つ力を最大限引き出せているかと言われると疑問が残ります。
このタイプの上司と上手くやるコツは、良好な人間関係を使ってバンバン仕事の相談をすることがおすすめです。上司の判断力や指導力の不足しているところを、たくさん相談することで引き出す作戦です。

P機能もM機能もどちらも未熟なリーダーのタイプです。
成果も上げず、チームもまとめられない。リーダーとしての適性が疑問視される上司といっても過言ではありません。
この困ったタイプの上司と上手くやるには、面倒くさいですが、周りのメンバーで上司を盛り上げることが重要だと思われます。その気にさせてやる気を出してもらう・・・やっぱり非常に面倒くさいですが、単に上司自身が自信を失っているだけかもしれません。まずは上司を盛り上げて、「俺がいないと」と思ってもらう必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました