ECRSの4原則

フレームワーク

ECRSの4原則とは

ECRSの4原則(イクルス, ECRS method)とは、仕事のやり方を4つの観点で改善するための手法のこと。

また、作業プロセスを見渡すときのチェックに使われたり、業務全体を見渡すことで本当にやるべき作業の原点を発見することもできます。

ECRSの4原則は、その4つのステップの頭文字をとった用語です。

Eliminate(排除)
「無くせないか?」
いわゆるムダを無くすという改善手法。手っ取り早くて効果も高い。その作業を行う理由や目的がハッキリしないものなら、それは単に習慣になってるだけで不要な作業ということです。

Combine(統合)
「一緒にできないか?」
作業をまとめて行うことで、時間を短縮したり、資源を効率よく使えないかを考える改善手法。これまで2か所の拠点でやっていた作業を、どちらかに集約させて効率化を狙うという作戦です。

Rearrange/Replace(交換)
「入れ替えできないか?」
作業の順番を入れ替えたり他と交換することで、作業が効率的に進めることができるのではないかを考える手法です。作業自体を外注化したり、担当部署を入れ替える手法がこれに当たります。

Simplify(簡素化)
「単純にできないか?」
作業の自動化やパターン化で効率を上げられないかを考える手法です。RPAなどを使った定常業務の自動化、事務手続きの簡略化、パッケージデザインの簡略化などで効率アップを狙います。

ECRSの4原則では、基本的に上から順番に業務プロセスをチェックしていきます。

また、下のプロセスになればなるほど効果が薄いとされていますが、近年のロボティクス化、AI化の影響で、意外と4番目のSimplify(簡素化)の効果が大きなものになりつつあることも覚えておきたいところです。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

いろんな視点で作業効率を改善できる!

イトケン
イトケン

無くすこと以外にも色々方法はあるのだ♪

 

 

ムダの排除は誰にでもできるが…

業務効率を上げるという課題に対して、私たちはコスト削減やムダの排除ばかり対処してしまいがちです。それは、コストやムダというものが誰の目にも明らかになりやすいものであるため、そのような偏りが生まれてしまうわけですが、改善の方法はそれだけではありません。

例えば、普段は無駄に見える作業でも、緊急時に重要になる作業もあります。しかし残念ながら、このような一見無駄に見えてしまうような作業は排除の対象になってしまうことが少なくありません。

そのため「排除」だけでなく、ECRSの4原則にあるように作業効率を上げる複数の手法を理解し、業務全体を見渡して、パフォーマンスの向上、業務の活性化、そして本当にやるべき作業の原点を見直す必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました