ダニング・クルーガー効果

他者/自己

ダニング・クルーガー効果とは

ダニング・クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)とは、能力の低い人が自分を過大評価してしまう心理傾向のこと。

1999年にコーネル大学のデイビッド・ダニングとジャスティン・クルーガーによって発表された心理学的現象です。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

おバカな人ほど、自分を過大評価する現象ね。

イトケン
イトケン

身も蓋もない言い方するね・・・

 

 

能力の低さが大胆な行動を引き起こす謎

このダニング・クルーガー効果は、文章の読解力や車の運転技術、絵画や楽器の技術、チェスやテニスの試合など、様々な場面で見られます。未熟な人に限って自信満々でプライドが高い・・こんな人ひょっとしたら私たちの身の回りに結構いるのかもしれません。

その分野における能力の低さや経験のなさが慎重な行動を招くのではなく、逆に「余裕だね♪」「簡単じゃん♪」と、なぜか自分を過大評価してしまい大胆な行動をしてしまうというものです。

この現象について調査をしていたダニングとクルーガーは、能力が低い人に共通する特徴的なことを発見します。

能力が低い人間の特徴
・自身の能力が不足していることを認識できない
・自身の能力の不十分さの程度を認識できない
・他者の能力の高さを正確に推定できない
・その能力について実際に訓練を積んだ後であれば、自身の能力の欠如を認識できる

 

つまり、「自分が未熟であることにすら気付けないほど未熟」というわけです。

それでも、少しずつ成熟度が高まっていくと、自分の未熟さが分かってくるようで、だんだんと自信を失っていきます。以下の図はダニング・クルーガー効果を解説する際に必ずと言っていいほど用いられるグラフです。

 

改めて、ダニング・クルーガー効果が発生する理由を3つにまとめてみました。

無自覚の無能力
能力の低い人ほど、その無能力に気付かない傾向があります。彼らは、自分の知識やスキルが他の人に比べて劣っていることに気付かず、自己評価が高まってしまいます。

自己防衛メカニズム
自尊心を保つために、人々は自己評価を高く持ちたいという自然な欲求があります。能力の低い人は、自分が実際よりも優れていると信じることで、自尊心を守ろうとします。

知識の不足
ダニング・クルーガー効果は、自己評価と実際の能力の乖離が、その人がその分野に関する正確な知識を持っていない場合に特に顕著です。知識の不足が誤った自己評価を助長します。

 

 

ダニング・クルーガー効果を克服する方法

ダニング・クルーガー効果を克服するためには、以下のアプローチが役立つことがあります

自己評価の客観的なフィードバックを受け入れる
他人の意見やフィードバックを積極的に受け入れ、客観的に自己評価を見直すことが大切です。

学習と成長へのコミットメント
自己啓発やスキルの向上にコミットし、実力を高める努力を怠らないことが重要です。

謙虚さを持つ
自分の限界や不完全さを認め、謙虚な姿勢を持つことで、過大評価を避けることができます。

 

ダニング・クルーガー効果は、能力の低い人が自己評価を過大評価する心理現象です。

この効果は、無自覚の無能力、自己防衛メカニズム、知識の不足などが影響しています。

しかし、客観的なフィードバックを受け入れ、学習と成長にコミットし、謙虚な姿勢を持つことで、この効果を克服することができます。自己評価と実力のバランスを取ることは、個人としての成長と成功に不可欠です。
(参考文献)
Dunning, David 「We Are All Confident Idiots」 Pacific Standard Miller-McCune Center for Research, Media, and Public Policy (2014)

コメント

タイトルとURLをコピーしました