ブレインストーミング

アイデア

ブレインストーミングとは

ブレインストーミング(Brainstorming)とは、自由な発想を通して、創造的なアイデアを集めるための会議手法のこと。

集団でとにかくたくさんアイデアを出し、それらの相互の連鎖反応や、新たな発想への誘発をきっかけにして、じっくり考えているだけでは得られなかったアイデアを見出そうとするテクニックです。日本では「ブレスト」と略されます。

アメリカの実業家であり作家のアレックス・オズボーンが1953年の自身の著書で紹介したものです。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

しょーもないアイデア出して怒られないかな・・・

イトケン
イトケン

ブレストじゃ、アイデア批判禁止だから大丈夫♪

 

 

ブレインストーミングの原則

批判を避ける
アイデアを提供する段階では、批評的な結論を控えます。どんなアイデアも歓迎しましょう。

量を重視する
多くのアイデアを集めることが大切です。質は後で評価します。

自由な発想
制約を取り払い、奇抜なアイデアも歓迎します。

グループでの協力とアイデアの発展
グループメンバーはお互いのアイデアを利用して、新しい洞察を得るために協力します。

 

 

ブレインストーミングの手順

通常5~10名のメンバーで、発言しやすいリラックスしたムードで進められることが多くみられますが、上記の4原則を満たしていれば決められた手順というものはなく、様々な進め方が存在します。

ここでは、一つの例を挙げます。

問題定義
アイデアを求める問題や課題を明確にします。なぜそのテーマについて話し合う必要があるのかといった事情を話しておくと、参加者のアイデア出しが加速します。

参加者の選定
適切な参加者を選びます。発言しない人が出てくることを避けるため、大人数にならないようにします。ひらめき力がある人を入れたり、異なる業種の人をメンバーに入れるのがコツです。

ルールの説明
ブレインストーミングの原則を説明し、ルールを確立します。時間制限を設けると、アイデア出しの集中力がアップするので、持ち時間をここで説明しておくと良いでしょう。

アイデアの提供
参加者は「質より量」でどんどんアイデアを提供し、進行役はそれらを記録します。
また、進行役は参加者を盛り上げて様々なアイデアや出やすい雰囲気を作ります。

アイデアの発展
生まれたアイデアに積極的に便乗し、新たなアイデアを生み出します。
最後には、KJ法などを使いアイデアを整理する必要があります。

 

 

 

有意義な会議にしよう

ブレインストーミングは、新製品のアイデアを出す、問題解決、プロジェクト計画、チームビルディングなど、さまざまな場面で役立ちます。

とにかくアイデア欲しい時、アイデアの発想に役立つ強力なツールです。

原則を守り、効果的な手順に従うことで、新しいアイデアを生み出す能力を向上させることができます。ぜひチームやプロジェクトでブレインストーミングを活用して、新たなアイデアを発見しましょう。

(参考文献)
吉田素文「ファシリテーションの教科書」グロービス, 東洋経済新報社(2014)https://amzn.to/477BgLD

コメント

タイトルとURLをコピーしました