モラル・ライセンシング

他者/自己

モラル・ライセンシングとは

モラル・ライセンシング(Moral licencing)とは、一度善行を行ったことで、後に不道徳な行動を正当化する心理的傾向を指します。

これは、自己の良心を満足させることで、その後の行動において道徳的な基準を緩める現象として知られています。

 

法則うさぎ
法則うさぎ

要するに・・自己正当化?

イトケン
イトケン

良いことをした後だから正当化しやすいのだ。

 

 

モラル・ライセンシングのメカニズム

ボランティアで海岸を掃除した帰り道に、赤信号を無視した。

ジムで運動をした後に、高カロリー食品を食べた。

健康診断で良好な結果が出たので、酒を飲みまくった。

環境保護活動に参加した後に、大量のプラスチック製品を使用した。

良い行いをした後は、ちょっとぐらいの悪いことを行っても構わないとした許可証(ライセンス)を手にしたような気になってしまうことが原因でこのモラル・ライセンシングは発動します。

自己満足の罠
善行を行うことで、自己の道徳的自己像が高まります。これにより、後の行動で道徳的基準を緩める余地が生まれます。

バランスの錯覚
善行と悪行を天秤にかけ、一方での善行が他方の不道徳な行動を補償できると錯覚します。

自己正当化
善行によって得た「道徳的クレジット」を使い、後の不道徳な行動を自己正当化します。

 

 

モラル・ライセンシングの罠に陥らないために

モラル・ライセンシングを避けるために、常に自分の行動を客観的に見ることが重要です。日々の行動を振り返り、自己正当化に陥っていないか確認しましょう。

また、短期的な満足ではなく、長期的な価値観に基づいて行動することが大切です。

モラルライセンシングは、私たちが自分自身の行動を正しく理解し、より良い選択をするために知っておくべき重要な概念です。

自己認識を高め、自分の行動を正しく導くための一歩として、この知識を活用してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました