SMARTとは
SMART(SMART基準、SMARTゴール、SMART原則、SMART目標、SMART criteria)とは、優れた目標の5つのポイントのこと。
組織や個人の目指すべき目標を決める時、「優れた目標」というものは、個人のモチベーションをアップさせたり、組織のパフォーマンスが向上させることがあります。
逆に「悪い目標」では、やる気が失われ、効率的に成果を挙げることができません。
SMARTには、その頭文字を用いた5つのポイントがあり、この5つを設定している目標こそ「優れた目標」であるとした考え方で、1981年に経営コンサルタントのジョージ・T・ドランが自身の論文に発表したものです。
やる気を失うような無謀な目標を掲げてる組織ってあるよね。
目標を設定する意味ゼロじゃんそれ・・
「良い目標」の5つのポイント
具体的であること(Specific)
目標を設定する際には、”何を”、”どのように”達成するかを明確にすることが重要です。例えば、「もっと健康になる」という目標よりも、「毎日10,000歩歩く」や「週に3回、30分間のジョギングをする」のように具体的な行動を定めるべきです。これにより、目標に向かって具体的なアクションを起こしやすくなります。
測定可能であること(Measurable)
目標の進捗を測定できる指標を設定します。これにより、目標達成に向けた進捗を具体的に追跡し、モチベーションの維持や必要に応じた計画の調整が可能になります。例えば、「週に3回ジョギングをする」という目標であれば、実際に行った回数を記録することで、測定可能にします。
達成可能であること(Achievable)
目標は挑戦的であるべきですが、同時に達成可能な範囲内に設定することが重要です。過度に高い目標を設定すると、達成が困難になりがちで、結果としてモチベーションの低下に繋がることがあります。自分の能力、リソース、時間等を考慮して現実的な目標を設定しましょう。
関連性があること(Relevant)
目標は個人の価値観や大きな目標と関連している必要があります。目標が自分にとって意味があるものであればあるほど、それに向かって努力するモチベーションを維持しやすくなります。自分にとってなぜこの目標が重要なのかを考え、それを目標設定に反映させましょう。
期限があること(Time-bound)
目標には明確な期限を設定します。期限があることで、計画を立てやすくなり、進捗を定期的にチェックするきっかけにもなります。例えば、「1ヶ月以内に5キロ減量する」といった具体的な時間枠を設けることで、目標達成に向けた緊急感を持つことができます。
(参考文献)
倉持淳子「これだけ! SMART」すばる舎(2014)https://amzn.to/47UpHrD
コメント